お知らせ


2023.4.6

2023.4.28(金)10時~

経営計画勉強会開催予定

お気軽にお問合せください


2022.12.13

年内は12月27日まで、年始は1月5日からの営業となります。

2022.11.13
ホームページを更新しました

2022.4.9
採用情報を更新しました。

事務所概要

事務所名

ちとせ会計事務所

一般社団法人ちとせ会計塾

所長名
鈴木 丈彦
所在地
〒270- 1176
千葉県我孫子市柴崎台1-7-5
電話番号04-7183-3980
FAX番号04-7186-6022
業務内容

・経営計画書の作成指導

・経営計画発表会の開催支援

・自計化システムの導入支援

・バックオフィス自動化支援

・決算前検討会

・その他関連業務

ちとせ会計事務所は
TKC全国会会員です
TKC全国会
TKC全国会は、租税正義の実現をめざし関与先企業の永続的繁栄に奉仕するわが国最大級の職業会計人集団です。

 千葉県税理士会 

お気軽にお問合せください

☎ 0120-983-010

  『私たちはビジネスドクター』

ちとせ会計の経営理念(Value)➩Belief

このような理にかなった信念(経営理念)を心に抱きながら・・・

自他一如の心を磨き、働きで人間力を高め、

人を喜ばせることを我が喜びにして、社員とその家族が幸せになる。

ちとせ会計の経営戦略

それを、このような方針(戦略)に体現していれば・・・

①経営計画書指導でお客様を業績向上

 理念と戦略と数字の一貫指導を行い、変化に強い経営者・幹部を育てる。

②理念経営の率先垂範

 自ら率先して、人を育てる経営を、学び、実践し、手本となってお客様を導く。


ちとせ会計の使命(Mission)➩Purpose

このようなお役立ち(使命)が果たせるから・・・

理念経済の習合で、

 お客様を明るく元気な未来に導き、

愛と勇気気付きを与えて、

 お客様の経営に喜びと楽しさ物心両面の成長と豊かさを実現する。


やがて、このような自分たち(未来像)が実現できる・・・

ちとせ会計の未来像(Vision)➩Dream

わくわく・安心・充実感の鏡となる、一人ひとりが輝くチームで、

「人を育てる経営」を世界に広めるビジネスドクターになる。


①仲間と共にチャレンジを楽しみ、人として成長できる社員

②社員と家族を大切にし、信頼しあえる組織

③感謝し、感謝され、自らを愛せる事業


ちとせ会計の中期経営目標(Goal)➩Target

2030年12月31日までに、

業績改善社数日本一(7000社)のビジネスドクターチームになる。



理念体系 解説



①このような理にかなったの信念(経営理念)を心に抱きながら、

 戦略に体現していれば・・・・・・・・・・・・・・(経営理念の浸透)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


【経営理念】(Belief)・・・「信念」=理にかなった念いは?(→社員に対する方針)

~皆を「引き寄せ」て束ねるインターフェース~

~「皆、普段からこういう念いで仕事してね」という経営者から周囲への「理にかなった念い」のメッセージ~


「自他一如」の心を磨き、働きで人間力を高め、

人を喜ばせることを我が喜びにして、社員とその家族が幸せになる。 


※「自他一如」とは・・・・

  自他の境界を克服した心境です。

  人との間にやたらと境界線を引いて、その内側である自分さえ良ければという人は、

  会計人に向いていません。

  数字を読み解けませんし、説明したって感情が入らないから伝わりません。

  お客様に喜ばれないから、早晩やっていけなくなります。

  そもそも自分と他を区分しているものは何でしょう?明確な境界は存在するのでしょうか?

  人と人とは心で繋がっています。

  意識レベルで繋がっていて互いに影響しあっている。

  心のエネルギーを交換しあっていると言っても良いでしょう。

  あなたのお困りごとがあるから、私が解決策を見出せる。

  あなたが喜ぶから、私が「人のお役に立てている自分」を実感できる。

  人と人とが互いに影響しあってあるとすれば、人と人との間に垣根を作らず、

  共に寄り添い・共に歩む、協調・調和・共感の精神で生きるのが、

  幸せを感じるための正しい道筋ではないでしょうか。

  むやみやたらに人と人の間に境界線を引こうとしたり、壁を設けようとするのは、

  自分を不幸に追いやっているようなもの。

  人を愛して争わず、互いの繁栄を願う和の心で生きましょう。

  格差が広がり孤立・分断・対立が根深くなりつつある時代だからこそ、「自他一如」の心が大切です。


※「人間力」とは・・・・

  自発性のスキル、親密性のスキル、気付きのスキルをベースに人が生み出す知性や感性が融和した総合的魅力です。

     2003年内閣府が設置した「人間力戦略研究会」は、その報告書で次のように定義しています。

  「社会を構成し運営するとともに、自立した一人の人間として力強く生きていくための総合的な力」 

  そして、上記の定義は次に挙げる3つの要素により構成される。

  ①知的能力的要素

   「基礎学力」「専門知識やノウハウ」、情報を収集し論理的・分析的に表現する「論理的思考」、

   新しい価値や新たな行動を生み出す「創造力」など知識等とそれを活かす力

  ②社会・対人関係力的要素

   異なる文化・世代の人達とも理解し合う「コミュニケーション力」、チームを達成に導く「リーダーシップ」、

   社会の一員だと理解し社会の利益を考え行動する「公共心」、「規範意識」、

   他者を尊重し切磋琢磨しながらお互いを高め合う「相互啓発力」など、

   他者との関係性構築や共存するうえで欠かせない力

  ③自己制御的要素

   目標に対する「意欲」、信念をもって粘り強く取組む「忍耐力」、

   自分らしい生き方や成功を追求する「自己受容力・自己実現力」など、

   ①と②の要素を高めるうえで基盤となる力


※数字は理念のバロメーター

  数字は、理念が正しかどうか、理念が正しく実践されているかどうかのバロメーターです。

  お客様企業で、理念が人の活動として実践された結果が数字となって現われたものです。 

  お客様の決算書の裏には、生々しい人の活動、ドラマがあります。

  だから、我々は、数字を他人事として捉えるのではなく、

  自分事として捉えて、お客様の本業のドラマに真剣に向き合いましょう。

  そして、「お客様の喜びを我が喜び」とします。

  我々会計の専門家が、経営を学べば学ぶほど、中小企業を変革できるという信念と情熱をもって

  数字と向き合いましょう。

   

※「人を喜ばせることを我が喜びとする」とは・・・・


  自らの「幸せ」と「成長」のために

  仕事を通して「人を喜ばせることを我が喜び」にする生き方を身につけましょう。


 ①自分自身の「幸せ」のため

  人は人との関わり合いの中からしか幸せを感じることができないよう進化してきた生き物です。

  人は「一人では幸せを感じられない」ようできています。

  自然界で弱い立場であった人類がここまで生き残ってこられたのはなぜでしょう?

  人は人と協力し合えるからこそ進化し続けてきました。

  人は、自分が世の為人の為になっていると感じるとき、

  最高の幸せである人生の充実感を得ることができるようにプログラムされているのです。

  人に喜ばれて「人のお役に立てている実感」なしに、幸せを感じ取ることはできません。

  人に喜ばれようと励んでこそ幸せを感じることができるでしょう。

  だから、幸せになる為に、自分以外の多くの人を喜ばせましょう。

  そして、私たちは「ありがとう」を交わし合うことを大切にします。

  「ありがとう」は、単なる気持ちを伝えるツールではなく、

  相手に喜びを与えて、互いに大切に思う気持ちで人と人とが心で繋がるツールだからです。


 ②自分自身の「成長」のため

  人は、自分以外の誰かのために何かを成し遂げようと思ったとき、普段より頑張る勇気が湧きます。

  人は自分以外の大切な誰かの為に生きているのです。

  自分だけの為にでは、それなりにしか頑張れません。

  しかし、大切な誰かの為であれば、高い壁にも本気で立ち向います。

  本気になれば、無意識下の潜在能力が顕現し、大きく成長できる。

  その成長によって新たな自分の可能性を発見できるから明るい未来にワクワクできます。

   

 ※「働く喜び」とは・・・・

  SDG’sの8番「働きがい」も「経済成長」も。

  2つの両輪から得られる幸せの実感です。

  会社を持続的に発展させるために、決して欠くことのできないもの。

  ただし重要なのは「働きがい」(=人に喜ばれて「人のお役に立てている実感」)が先だということです。

  人は経済的な潤いだけでは決して幸せを感じられません。

  なぜなら「人に喜ばれてこそ経済も潤う」という法則があって、まず「人を喜ばせる」ことが先だからです。

  「働きがい」が実態で、「経済成長」は現象です。

  そもそも、経済の象徴であるお金は「集める」ものではなく「集まる」もの。

  「集まったお金」は一つの現象(虚像)に過ぎません。売上げや利益の数字もまた同様です。

  ただの現象(虚像)にもかかわらず「お金を集めること」を目的だと勘違いしたら上手くいかなくなります。


  そもそも報酬や利益とは、人のお役に立てたことに対する天からの「褒美」。

  そして、更に人を喜ばせるために天から与えられた「軍資金」です。

  「商い」とは人を喜ばせること。

  人の役に立つことを後回しにして、多くを手に入れることに執着すると、上手くいかなくなります。

  

  ですから、働く事の目的は、「人を喜ばせる」ことでなければなりません。

  人生において働くことは、人に喜ばれて「人のお役に立てている実感」から幸せを感じ取ることです。


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

②このようなお役立ち(使命)を果たせるから・・・・・・・・・(使命感の達成)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


【使命感】(Purpose)・・・「志」=誰の何のために?(→お客様に対する方針)

~すべての子供たちの未来のために、会計のプロだからこそできる事~


理念と経済の習合で、お客様を明るく元気な未来に導き、

愛と勇気と気付きを与えて、

お客様の経営に喜びと楽しさ、物心両面の成長と豊かさを実現する。


※「理念と経済の習合」とは・・・・

  

  経営者のマインドが、経済的な数値(BSやPLなど)に表れるという原理原則です。

  こういうマインドが、こういう数字に表れている。

  こういう数字にしたいなら、こういうマインドを持てばよい。

  

  一例をあげれば「お客様の喜びの大きさ=利益」に表れるという原理原則があります。

  「お客様の喜びの大きさ」という実態は、「利益」という現象として数字に表れます。

  この原理原則から「人に喜ばれてこそ経済も潤う」

  「経済が立ち行かないならば人に喜ばれているとは言えない」という法則を導き出せます。

  

  他にも経営者のマインドが表れる数字が沢山あります。

      ・労働生産性は、お客様に喜ばれよう・お役に立とうとする意識の高さの表れです。

      ・労働装備率は、社員さんにどんな仕事をしてもらおうと思っているのか。

      ・経常利益は社員さんの将来を思う意識の表れですし、

      ・ROAは忙しくても回転数で稼ごうとしているのか?それとも

   レアでも強みを生かして稼ごうとしているのか?

      ・Cash比率や自己資本比率は、将来に対する自信と不安、

   お金に対する執着とチャレンジに対するマインドが表れます。


  経営者はこれらを理解する必要があります。我々会計人はそれらを教える使命があります。

  自らのマインドを知ることは会社の成長にとって大事だからです。


※「理念」と「経済」は相互に連関している

  

  経営に必要なのは、士魂+商才の高次のバランスです。

  私たちは、「理念的な教え」と「経済的な教え」を習合することこそが、

  原理原則に則った「人を育てる経営」に導き、お客様の明るい未来を切り開く道であり、

  「働く人の幸せ」をつくる唯一の道だと考えています。

  私たちは「人を育てる経営」を世に広めるために、これらの教えを習合して学び、実践し、

  お客様を明るい未来に導くことを通して、世界の明るい未来の創造に貢献します。

  ところで、古くから正しい経営とは、論語と算盤とか、道徳と経済と言われてきました。

  (渋沢栄一道徳経済合一説 道徳と経済は表裏一体、不可分である)

  理念と経済は両立するかという問い自体が愚問だということを知らなければなりません。

  例えば・・・・

  「利益が出ないのは、理念が間違っているからです。

  利益が思うように出ないとすれば、理念の確立が不十分だと気付かなければなりません。

  お客様を喜ばせるような事業を行う理念になっていないのか?

  それとも、社員さんに腹落ちしてもらえない原因が理念に内包されているのか?

  というのも粗利は自社がお客様を喜ばせた大きさだからです。

  本当に世の中のお役に立つ商品サービスは、この世に二つとないレアなもので、

  お客様から「あってよかった。ありがとう」と喜ばれるものです。

  それを提供していれば、利益還元という形で応援されているでしょう。  

 


※ 「利益」とは・・・・


  利益は社員とその家族の未来を守るためのコストだから、

  利益は出さなければならないもの。

  利益は、明日のバランスシートの基だからです。

  利益が出ていなければ、意図せず社員さんを裏切っていることになります。

  早晩、社員さんを安月給で酷使することになるか、それとも雇えなくなるでしょう。

  だから、利益が足りなくて賞与が出せなければ、経営理念への念いをさらに深めて確立し、

  全社一丸を作って希少性の高い事業を創り出し、

  社員さんにはもっとやりがいのある仕事をしてもらって・・・・

  つまり、「お客様の喜びを増やして粗利を大きくする戦略を考えましょう」

  などということになります。

  社員さんに、お客様の喜びに満ちた価値あるビジネスをさせるのか・・・

  それとも、誰にでもできるような、どこにでもある競争の激しいビジネスをさせるのか・・・・

  社員さんにどんな仕事をしてもらうのか・・・粗利を大きくする価値ある仕事を生み出すのは経営者の責務です。

  そして、もう一つ問題になってくるのは人財育成です。

  そもそも、何故、社員さんたちは、結果的に「お客様を喜ばせられていない」という現状に

  甘んじてしまうのでしょう?

  理由は、社員さんが「人に喜ばれること」に目覚めていないからです。

  仕事の本質は「人に喜ばれること」です。

  だから、社長は、社員さんをそのことに目覚めさせるところから始めなければなりません。

  それをやらないと、粗利が増えなくて、早晩、社員を守れなくなるからです。

  粗利を大きくして、社員さんの未来を守るために、

  お客様に喜ばれるような理念とともに、

  社員さんに「人を喜ばせる」ことに目覚めてもらいましょう。

  これを理念教育といいます。社員教育の最も土台になるものです。

  経営理念を経営計画書に明文化して、社員教育のツールとして活用しましょう。


※「明るい未来」とは・・・・

  持続的に成長発展していくワクワクするような未来。

  目の裏に画像がはっきりと見えるほどリアルに描ける未来です。


※「経営」とは・・・・

  経営の本質はリーダーシップです。

  私たちは、リーダーシップを「周りの援助を引き出してみんなを良い方向へ導くこと」と定義しています。

  また、経営の面白さの原点は、本気の面白さだと考えています。

  ですから、私達のお客様は、経営をより良くしたいと本気で思う人=経営の面白さを実感したい人だけです。

 (本気とは、自ら決めことをやり続けいるうちに楽しくなり、周りから援助を与えられようになることです)


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

③やがてこのような自分達(未来像)を実現できる・・・・・・・(未来像の実現)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


【未来像】(Dream)・・・「夢」=なりたい未来の姿は?


わくわく、安心、充実感の「鏡」となる一人ひとりが輝くチームで、

「人を育てる経営」を世界に広めるビジネスドクターになる。


「人を育てる経営」の定義・・・・

①わくわくとは・・・(社員の未来像)

  仲間と共にチャレンジを楽しみ、人として成長できる社員。

②安心とは・・・・・(組織の未来像)

  社員とその家族を大切にし、信頼し合える組織。

③充実感とは・・・・(事業の未来像)

  感謝し、感謝され、自らを愛せる事業。


※「人を育てる経営」とは・・・・

  「わくわく・安心・充実感」の経営を実践して、社員さんの人間力を高めて、人の幸せを追求する経営です。

  関わる人の物心両面の豊かさを追求する、宇宙根源の法則に則った人間主役の経営です。


※なぜ、今、「人を育てる経営」なのか・・・・

  AIやロボットなどの技術革新により、「人にしかできないことは何か」が問われる時代になりました。

  2045AIが人間の能力を超えるシンギュラリティ(技術的特異点)が来るとの予測があります。

  人はAIに使われるのか?それともAIを使う側になれるのか?

  人は「AIでもできること」から、「人間にしかできないこと」(人間力)を一層高めていかなければなりません。

  人の価値そのものが見直される時代だからこそ、ますます「人間性の追求の時代」が来るでしょう。

  そんな時代を生き抜く子供たちの未来のために、今、私たちがやらなければならないこと。

  それは、人の魅力を最大限に発揮するわくわく・安心・充実感の持てる「場」をつくることでした。

  その「場」づくりに欠かせない価値観として、「人を育てる経営」にたどり着いたわけです。

  一方、我々は、いやおうなくAIやロボットの技術とも共存し、味方につけていかなければならないでしょう。

  そんな、チャレンジが必要な激動の時代に、私たち数字のプロだからこそできること。

  それが、理念と経済の習合で、原理原則に則った「人を育てる経営」に導き、

  明るい未来の実現に貢献することです。

  そもそも、数字が見えていなければ、怖くて本気のチャレンジなどできないはずです。

  「リスクをコントロールしながら、本気のチャレンジをしていただきたい」

  これが、私たちの念いです。


※一人ひとりが輝くチームとは

  社員一人ひとりの個性を最大限に生かせる環境をつくり、

  シナジー効果により一人では作れない素晴らしい価値を生み出すことが、

  私達がわざわざ集まって仕事をする目的です。

  個性を埋没させるためでは決してありません。


※未来像は、経営計画書の中でも最も中心的存在。

   未来の数字や戦略に直結します。

   次の3つをイメージして作ります。

 ①社員の未来像 ②組織の未来像 ③事業の未来像



※「チャレンジを楽しむ」とは・・・・

  仕事を楽しむために新しいことにどんどんチャレンジするという意味です。

  仕事を楽しんで、人に喜ばれて、自らも幸せを感じるためには、

  知識→体験→思索で実践的に学んで自分を磨き、本気で仕事に取り組まなくてはなりません。

  また、仲間と共にチャレンジするから本気で取り組めるのです。


※「充実感」とは・・・・

  感謝力を通して、人に喜ばれて、人のお役に立てていることを実感でき、

  自分の将来の可能性に気付いて、成りたい自分を目指して励んでいる自分を愛せること。


※「自らを愛せる」とは・・・・

  自己承認のこと。自己承認とは、自分が発展途上であることに気付き、

  これからも成長発展し続ける努力を惜しまない覚悟を決めて、

  今できていない不完全な自分を含めてすべて許容し、肯定的に受け入れて承認すること。


  人はなぜ、人の批判をなかなか素直に受け入れることができないのでしょうか。

  人の批判を甘んじて受け入れられないのは、今の自分から変われない、思ったようには成長できないから、

  努力という代償を払う価値がないのではないかというマインドブロックがあるからです。

  このマインドブロックこそ自己否定の元凶です。

  ありのままの自分に正対する勇気をもち、今ここの不完全な自分に気付くとともに、

  今まさに自分は発展途上で成長している真っ只中だし、

  これからも成長の努力を惜しまず励み続けるという自信をもてれば、

  まだまだこの先も変わっていけると分かるから、自分の将来の可能性に気付けるはずです。

  そういう人は、人に批判されても「堂々と甘んじて受け入れて自分を変えていけば良いだけだ」と気づけるはずで、

  自分を変えることを成長することだと肯定的に受け入れます。


  自分を変えることを肯定的に受け入れられる人は、ただ単に「いつの日にかできる様になれば良いだけ」と、

  今はできていない不完全な自分を肯定的に受け入れられるから、結果的に、できている自分も、

  できていない自分もすべて含めて許し肯定的に受け入れて承認することができます。

  即ち、今の自分の頑張りを認めて、自己を肯定していくこと。これが「自らを愛せる」ということです。


※「人間らしい生き方」とは・・・・

  動物とも違い、身体をもたない神仏とも違う、人間らしさとは、

  決して「完璧はあり得ないと知りながら、完璧を目指す」ところです。

  動物は自らの不完全性を自覚できません。神格化された存在はそもそも完璧です。

  一方、人は自らの不完全性を自覚したうえで、かつ、決して完璧はあり得ないと知りながらも、

  諦めずに完璧を追い求め目指す生き方ができます。このような人間にしかない意識・生き方が、

  人を自らの環境適応能力を高め、社会を発展成長させてきました。

  完璧を目指せないのは、不完全性を自覚できない動物か?それとも神仏?かと勘違いしているのかもしれません。

  人間にとっての学びは青天井です。こんなもので良いとか、もう十分とかはあり得ません。

  だから学び続けることは人間らしさです。