一般社団法人
ちとせビジネスドクター
毎月月初に業績アップ勉強会を好評開催中
2025年1月9日(木)13時30分~
2025年2月5日(水)13時30分~
2025年3月4日(火)13時30分~
2025年4月4日(金)13時30分~
2025年5月6日(火)13時30分~
2025年6月3日(火)13時30分~
事務所名 | 一般社団法人ちとせアドバイザリー 旧「ちとせ会計事務所 一般社団法人ちとせ会計塾」 |
---|---|
代表理事 | 鈴木 丈彦 |
所在地 | 〒270- 1176 千葉県我孫子市柴崎台1-7-5 |
電話番号 | 04-7183-3980 |
FAX番号 | 04-7186-6022 |
業務内容 | ・業績アップ指導 ・戦略経営計画書の指導 (戦略SWOTとビジネスモデル再構築) ・経営計画発表会の開催支援 ・MA・事業承継支援 ・バックオフィス自動化業務改善指導 ・その他関連業務 |
ちとせ会計事務所は TKC全国会会員です |
![]() |
TKC全国会は、租税正義の実現をめざし関与先企業の永続的繁栄に奉仕するわが国最大級の職業会計人集団です。 |
千葉県税理士会
お気軽にお問合せください ☎ 0120-983-010 |
決算が赤字だったときに、原因を発見しようとしてもその方法がわからず困ったことはありませんか。原因発見には部門毎に黒字か赤字かを確認して行く方法が役に立ちます。
当事務所では、こうした問題を解決し、部門別業績管理のスムーズな導入をサポートします。
当事務所の部門別業績管理の導入は、次のような流れで行います。
1.会社の組織を経営者の意思決定や業績評価を行う最小事業単位(部門)に分ける。
2.各部門単位の収益および費用の集計のルールを決める。
費用を、各部門に直接割り当てられる「直接費」と複数部門にまたがる「間接費」に区分します。
当事務所が間接費を各部門に振り分ける方法についてご指導します。
3.日々の取引をルールに沿って処理する。
売上及び費用を部門毎に計上します。
当事務所が請求書や領収書を部門別に分ける方法をご指導します。
4.「部門別変動損益計算書」がタイムリーに作成される。
部門業績を確認することができる「部門別変動損益計算書」を印刷できます。
5.部門別の業績を把握でき、問題点が明確化する。
「部門別変動損益計算書」で、その業績となった原因と業績改善の打ち手を検討します。
6.問題を解決して目標達成する。
上記を実施するに当たり、経理処理自体を変更しなければならない場合は、貴社にとって最も負担が少ない方法をご提案します。
「部門」とは、部門・部署別や店舗・営業所別といったことだけではなく、たとえば小売業であれば商品グループ別、製造業では製品別や生産ライン別など「経営者が見たい単位」のことです。
部門・部署別
店舗・営業所別
商品グループ別
当事務所では、「社長が欲しいデータ」と「そのデータの抽出可否とそのコスト(労力)」のバランスを見て、貴社に適切と思われる部門の設定をご提案します。