2023.4.6
2023.4.28(金)10時~
経営計画勉強会開催予定
お気軽にお問合せください
2022.12.13
年内は12月27日まで、年始は1月5日からの営業となります。
2022.11.13
ホームページを更新しました
2022.4.9
採用情報を更新しました。
事務所名 | ちとせ会計事務所 一般社団法人ちとせ会計塾 |
---|---|
所長名 | 鈴木 丈彦 |
所在地 | 〒270- 1176 千葉県我孫子市柴崎台1-7-5 |
電話番号 | 04-7183-3980 |
FAX番号 | 04-7186-6022 |
業務内容 | ・事業計画書の作成指導 ・事業計画発表会の開催支援 ・自計化システムの導入支援 ・バックオフィス自動化支援 ・決算前検討会 ・その他関連業務 |
ちとせ会計事務所は TKC全国会会員です |
![]() |
TKC全国会は、租税正義の実現をめざし関与先企業の永続的繁栄に奉仕するわが国最大級の職業会計人集団です。 |
千葉県税理士会
お気軽にお問合せください ☎ 0120-983-010 |
<資産家顧問>
築き上げた財産や、守ってきた代々の財産を、資産家様の誇りとともに円滑に次世代へ受け継いでいけるよう、財産形成と財産承継に関する提案を通じて、世代を超えた総合的なサポートを提供いたします。
【特徴】
●お客様の「職場」と「家庭」について、「経営」と「財産」の承継を一貫指導します。
●各専門家提携によるワンストップサービスを提供します。
各士業や専門家との連携のハブとなり、
お客様に代わって情報の流れをスムーズにします。
~相続税対策と相続対策は、同じではありません
相反することがあるのをご存知ですか?~
① 相続対策・資産活用
当事務所では、一つ一つのご家族に寄り添って検討する完全オーダーメイドでのサービスを提供しております。具体的には財産形成に関する提案を通じて、資産家様の将来設計を総合的にサポートいたします。所長自らの人生経験から、家庭に「争族」を持ち込んではいけないのだという信念に基づき、お客様には、数多くの経験に立脚した、家族が互いに感謝し合える「ありがとう相続」のためのノウハウを余すことなく提供し、ご家族の分割リスクの軽減、税務リスクの軽減を通じて、ご家族の安心を全力でバックアップさせていただきます。是非、ご家族の一大イベントである相続の全体を熟知した当事務所に、その対策をお任せください。
② 事業承継・自社株対策
当事務所では相続などのご家族の対策だけでなく、経営の承継についてもノウハウを蓄積しております。特に、事業承継については、資産の承継と経営の承継の両方の知識に精通した事務所が、その知識と経験を総動員してこれに当たる必要がございます。
当事務所では、経営者様の事業承継(資産と経営の承継)の実施や対策についてのみのサービスも提案させていただいておりますので、是非一度ご相談ください。
③ 土地・建物の税務対策
※ 一般的な税理士事務所が行うサービスの限界
税理士の中には相続税が分かるからといって、相続の対策を行っている例が数多く存在します。
あまり知られてはおりませんが、相続の全般をしっかり理解し、相続を家族1人1人の人生の1ページと捉え、相続の総合的な対策を行うことができる税理士は多くはありません。例えば、相続税の節税だけのために、家族の人生を歪めてしまっている例も数多く見受けられます。
※ 法律家が行うサービスの危険性
また反対に、法律の専門家がTaxを無視した相続対策を進める例も散見されます。
税負担が重くなってしまう遺言や分割、納税資金対策を無視した遺言がその典型例です。ひどい場合には、将来、税務調査で誤解を与えてしまうような遺言の作成を進めている場合もあるのが現状です。
※ 大手税理士法が行うサービスの問題点
一方、相続は人生の締めくくりであると同時に、次のライフステージのスタートであります。家族の生活であり、思いと思いが交錯する場です。家族の形や思いも10家族あれば10通りあり、この世に同じ相続など2つと存在しません。それにもかかわらず大手税理士法人のようなマニュアル的パターン的な対策を行った結果、問題が大きくなるケースが見受けられます。
(お客さまの声)
①厳しい質問がとぶ税務調査にもかかわらず、弁護士や不動産鑑定士と連携してくださり、財産を守ることとができました。また今後の伝承について、強力にサポートしていただきました。
②将来を見据えた不動産の有効活用、事業承継、相続対策などについて、不動産鑑定士事務所と連携してご支援をいただきました。もやもやとしていたものが、すっきりとしました。
③所長先生が、不動産鑑定士事務所での勤務の中で、不動産の有効活用に関する知識を習得されたとのこと。資産を守るためにはいかに将来を見据えた企画設計が大切かを教えていただきました。
④不動産鑑定の専門知識をいかしたご提案により、相続対策を実施していただきました。将来に対する不安が解消されました。
⑤所長先生が不動産鑑定士事務所での勤務で、不動産の有効活用に関する知識を習得されたとのこと。資産を守るには将来を見据えた企画設計で大きな違いが出ることがわかりました。
⑥不動産鑑定の専門知識を活用したご提案により、相続対策を実施していただきました。財産の内容や打つべき対策とその効果を具体的な数字で教えていただいたことで、やるべきことがはっきりし、将来に対する不安が解消されました。
⑦不動産鑑定士事務所での勤務経験を持つ税理士は数少ないとのこと。そんな先生と一緒に財産づくりについて考えることができ、とても有意義でした。